
海藻珍道中(各海藻の豆知識)
海藻の世界の歩き方 〜みりん編〜「塩蔵 生みりん」使い方のススメ
シーベジタブルの「塩蔵 生みりん」は、表面はコリッと、噛んでいるとジュルッとした食感に変化します。また、元々水分量の多い海藻なので味が染み込みやすいのも特徴。 そんなミリンの魅力を、最大限楽しむためにぜひ参考にしてほしい、使い方のポイントをまとめました。
もっと読むシーベジタブルの「塩蔵 生みりん」は、表面はコリッと、噛んでいるとジュルッとした食感に変化します。また、元々水分量の多い海藻なので味が染み込みやすいのも特徴。 そんなミリンの魅力を、最大限楽しむためにぜひ参考にしてほしい、使い方のポイントをまとめました。
もっと読む海藻界でも知名度が高く、日本人なら多くの方が一度は口にしたことがあるだろうモズク。スーパーやコンビニでも手に入れることができて、お手軽に食べられる身近な海藻のひとつですよね。私、おまゆもわりと頻繁に食べてます。そんなモズクをシーベジタブルでも予約販売中!だけど、シーベジタブルのモズクは普段食べ...
もっと読むもし大人の夏休みにも宿題として自由研究があったら、、私は迷わず「トサカノリ」をテーマにします!そのくらいトサカノリって、研究しがいのある面白い海藻なんですよー。あるものと組み合わさるとたちまち色が変わったり、火にかけたらみるみる溶けたり。この記事をきっかけに、ちょっとトサカノリって面白そうじゃ...
もっと読むシーベジタブルのヒジキシリーズを手に取った方から「これは“芽ひじき”ですよね?」という質問をよくいただきますが、実は普通とはちょっと違うヒジキを使用しています。皆さんがよくスーパーなどで見かけるのは『芽ひじき』や『長ひじき』という商品名だと思います。ただそれがヒジキのどの部位に当たるか、ご存知...
もっと読む乾燥アオノリの粉末 お好み焼きにかけるなら「アオサ」じゃなくてやっぱり「アオノリ」!香りが格段に違うんだよなぁ。 え?「アオノリ」と「アオサ」って何が違うの??商品名の違いじゃないの?おまゆのヘンなこだわり? 多くの方がそう思ったかもしれません。 じつは「アオノリ」と「アオサ」はまったく別...
もっと読む