ヒジキが秘めた 食材としての魅力
「これこそ、まさに海の野菜」
ナビゲーター:石坂秀威
石坂秀威 | いしざか しゅうい
シドニー出身。数々の有名料理店で料理人としての経験を積み、世界各国から集結した仲間と共にレストラン「INUA」の立ち上げのために来日。リサーチトリップを頻繁に行い、出会った食材を使用して醤油などの発酵調味料も自ら作るなど、スーシェフとして料理開発を担当した。INUA時代から多くの海藻を使用し、新しい切り口の料理を数多く手掛けた。現在はシーベジタブルの料理開発担当として、テストキッチンで海藻の可能性を探求している。
初めて若芽の小さなヒジキを食べたのは、シーベジタブルの皆と一緒に海に潜ったとき。何と言うか、この食感は“食べるべき“だなと思った。ヒジキそのものを食べている感じがしたというか。
陸の葉野菜みたいにしっかりした食感で、歯応えがある。これこそ、まさに海の野菜じゃないかって。
繊細な香りのスジアオノリと違って、ヒジキは調味料としてのポテンシャルは見えなかった。だけど、香りも食感もすごく強い。茹でたり火を通したりするような強めの調理法でも、しっかりそれらが残ってくれる。


ヒジキは、海藻の中でも味が濃いほうだと思う。例えるなら、パイプの中に味がぎっしり詰まっているような状態。そこへいきなり他の味を入れるのは難しいから、生のヒジキを一度茹でる。
茹で時間が長いと、シャキシャキした食感が無くなってしまうから、さっと茹でてあげることで、ヒジキの味を少し抜いてあげる。それから塩蔵処理で味を凝縮させていく過程で、茹でて生まれた隙間に他の味を入れてあげる。
すると、いろんな味付けヒジキができる。
ヒジキの第二弾のフレーバーとして「桜ひじき」をつくったのは、「柚子ひじき」のときと同じ考えで。若芽のヒジキというあまり知られていないものを、馴染みのある味や香りと組み合わせることで、みんなから受け入れられやすくなる。
時期的に、これから暖かくなって春を迎えるということで、誰もが知っている桜の花びらの塩漬けを合わせることにした。
桜の塩漬けの味や香りは、梅に似ていると思う。梅を塩で漬けると、梅干しになる。梅干しはおにぎりにするとき、海苔で巻くでしょう。しょっぱい梅の味と香りが海苔に馴染むように、桜とヒジキも美味しく楽しめる組み合わせじゃないかと思って。


桜をあまり料理に使ったことがないからって、全然気構えることはない。料理に入れるなら、桜よりも、梅の香りと合うものを想像してもらうとイメージしやすいと思う。
お寿司屋さんで芽ネギに梅肉を乗せた軍艦巻きがあるけど、ああいう感じで桜の香りをアクセントに使えるし、ヒジキそのものの食感が良いから桜ヒジキだけで軍艦巻きにしても面白い。
あとは、居酒屋でもよくある梅キュウリ。キュウリのポリポリした食感にヒジキのシャキシャキが合わさって、食感が好きな人にはすごく良い組み合わせだと思う。
桜ヒジキの使い方で個人的にオススメなのは、塩抜きを少し甘めにして、まだ塩味が効いている状態で使うこと。そうすると、梅干し感がより一層増す。
あと、塩蔵に使われている塩にはせっかくヒジキと桜の香りが付いているから、塩抜きする前に塩を取っておけば、その塩を料理に加えるだけで風味が立つ。普通に洗い流すのはもったいない。
桜の香りって、ほとんどがお菓子や和菓子のように甘い使い方をされているけれど、甘くしないでしょっぱく使ったほうが、もっと可能性があるんじゃないかと思っていて。


春に食べる、桜がテーマの食べ物が毎年同じものだと、面白くないでしょう。
暖かい時期になったら、みんなで桜を見て、幸せな気持ちになる。そのときに桜を使った料理を作る。
今年も美味しかったね、来年は別の料理にチャレンジしてみよう。そういう想いで春を迎えるのって良いと思うんだ。
かんたんレシピ
ご家庭でもつくれる簡単なレシピをご紹介しています
岡田大介さんの「桜ひじき」紹介ブログ
パートナーシェフである酢飯屋 岡田大介さんによる桜ひじきのおすすめの食べ方や使い方のご紹介です
